戒名と法名と院号はどう違うの?

今回の疑問は、戒名(カイミョウ)と法名(ホウミョウ)と院号(インゴウ)の違いについて、ひもときます。

葬儀の際、祭壇の中央には戒名(カイミョウ)が書かれた白木の位牌(イハイ)が祭壇の中心にありますよね。これってどういう付け方をしているのでしょうか?そもそも戒名・位号(イゴウ)・法名・院号ってどう違うのでしょうか?

まず、戒名とは「仏の教えに帰依(キエ)し、定められた戒(行動の規則・精神を律っする規則)を守ると誓い仏門に入る者に対して与えられる名前」のことです。
この戒名は通常はお寺で付けてもらう事になります。
※ちなみに仏門以外で普段使っている俗世での名前を俗名(ゾクミョウ)といいます。

戒名は本来、二文字になりますが、宗派によって戒名の上に院号・道号を、戒名の下に位号を付ける慣わしがあります。
この戒名の前後に付いている号などがややこしくなっている点ですね。

院号から説明しますと、院とは囲いのある建物と言う意味から寺院を指す意味になりました。その院を建てた皇家や将軍レベルの方が戒名に院号を付けたのが始まりです。これが後に寺を建てるほど多大な貢献をした一般の人にも付与されるようになったのです。(例の○○部分)
次に道号は、仏門でも尊敬されるほどの出世をした者に与えられる二文字。(例の△△部分)
そして戒名二文字(例の□□部分)
最後に「居士」・「信女」などの位号は、中国の儒教で地位や官位として付けられた名前です。それが日本に伝わり戒名の下の部分に付けられるようになりました。

しかし、浄土真宗では戒名は付けません! えっ? うちのおじいちゃんには付いてるよ、と思われる方もいると思いますが、浄土真宗では戒名でなく法名(ホウミョウ)と呼びます。じゃーどういう違いやねん!って話ですよね。

戒名は戒律を守り、欲を断ち切って仏門に入ると誓う者に対する名です。浄土真宗の法名は欲の断ち切れない一般人が仏門に入る為の名ということです。
よかったですね・・・(笑)

法名は 釈 □□ とこの三文字になります。釈(シャク)はお釈迦様の弟子になるという意味を持ちます。
※お寺に多大な貢献のある場合、法名三文字の上に院号が付く場合があります。

法名は仏門に入る際に頂くものですので、亡くなってからでなく生前に付けてもらう事も出来ます。ご希望の方は・・・京都の本山(西本願寺)に行って、帰敬式(キキョウシキ)と言う浄土真宗本願寺派の仏弟子となる儀式を受けると法名が頂けますよ♪費用は一万円です。
※院号希望の場合は別途必要です。その他詳細は本山・参拝志納部までお問い合わせ下さい。